ミニコンサート
足立悠紀 バリトン
足立佳代子 ソプラノ
大竹道哉 ピアノ
公開レッスン
講座
2022年12月4日午後2時 足立サロン(大阪市西淀川区御幣島1-5-6 JR東西線「御幣島駅」徒歩3分)
第4回『ピアノ学』
レジメ見出し(案)
大竹 道哉 節、炸裂します
これらによって、ピアノ演奏や音楽の理解がどのように変わるのか、実地で見聞きできます。
独自の見解
・複数のものが同時にあるということ
伴奏とメロディーという単純な分け方でいいのか?
・リズムとリズム感
リズムによって、演奏はどのように変わるのか。リズム楽器としてピアノをとらえる。リズムがどのように人の心を動かすか。『緊張と弛緩』について
・手の移動と音楽の内容の関係と無関係
カヴァイエ先生の「ベートーヴェンピアノソナタ第4番より」
ワルツの左手イタリア協奏曲第2楽章・ショパン25-1ほか ショパンの記譜法にも言及
・ピアノの記譜法の違いにより 「何が違っているか」 見えてくる、書いてある音符はどこのことなのか?頭の中のこと 手元のこと聴こえる響きのことこの3つのどこを記しているか。 またなぜそれがわかるか。
・複数の数え方が同時に存在し、それぞれが呼吸を持ち、ときには緊張関係を作る。このことは、わりと初歩の教本から出ている。またこれを取り上げることによって 「ゆっくりする」 や 「ルバート」 などの意味も変わってくる。
・調性の問題、嬰ハ長調と変ニ長調はどう違うのか?これは、異名導音や、調の選択、 音階の音の役割、 短調の音階の種類まで発展して考えられる。
・言葉を音楽に変える
「もっと自由に弾きなさい」「哲学的な音」 「歌って弾きなさい」
これらのことは、私にとってはすでに「基本」です。これらのことを取り入れて理解、演奏することによって、はっきり「何かが見えてきます」それを「実際の音で」聴くことをします。ピアノでお悩みの方にもお勧めします。また、質問等(この個所はどのように弾けばよいのか、などにも)できる限りお答えします。
是非とも「新たなフィールド」を一緒に探したいと思います。
入場料 2,000円
公開・非公開レッスン受講 10,000円
#ピアノ
#ピアノ学
#ピアノレッスン
#ピアノ音楽