モーツァルト:ピアノソナタ K.283第1楽章で気になっている・・・・

K.283のピアノソナタです。このソナタ、この譜例の□の箇所がいつも気になっています。

ついついこのように考えがちですが、明らかに間違っています。

このように考えて仮に○の音にアクセントをつけても、それは「立体で書かれたものを平面に押し込める」作曲家に対して失礼なことのように思うのです。

本来は、このように書かれるべきものです。

この楽譜から3人で演奏することを考えてください。赤の□で囲った2人が、長い息で歌う、その合間に、細かいサイクルの上声がタイミングよく細かい動きで入ってくる。下2声は、ゆったりしていますが、上声は、細かな緊張感があります。その緊張感は、下声2人に移ってはいけないはずです。
ここで、技術上の問題。
 参照
このように「一つの手の中で2つの楽器を演奏する」事態は、結構多いです。私は「最初からこれをやれ」と生徒に強要するのは、難しいと思いますが、これに近づけていくように導くことは「作曲家に対する礼儀の一つ」と考えています。
「モーツァルトの書いた広大な世界を、自分が安易に考えられる範疇に押し込める」それは「宇宙を平面として見て、自分たちが安易に理解できる範囲に押し込める」こととなんか似ているように思うのです。「できるできない」ではなくそのようなところにも「広大な世界」の片鱗があることを忘れないことが必要と思います。
次回は、動画付でこれをどのように技術的に解決すればよいかを、考察したいと思います。

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です