ベートーヴェンのピアノソナタ第1番 冒頭
ベートーヴェンのピアノソナタ第1番の冒頭、いろいろ考えてみました。音を出す直前、ほんの一瞬、手の緊張状態を作り出すことにあります。
①この四分休符は、スタッカーティシモでアクセントです。もちろん次はsubito.
②このクレッシェンドは左手だけです。右手はピアノを保つこと
③左手の休符は適度なアクセントとスタッカーティシモがあるといいです。
④ここから3小節は左手の親指に注意。この親指がffを導いて9小節目(8小節)まで音楽を運んでいます。
⑤デクレッシェンドがあってもsubito pで
⑥次の出だしのために四分休符を感じる。
必ずしも全部当たってないかもしれないし、ある程度の加減の調節が必要ですが、「強弱」と「時間」という座標軸だけではたりないので、このような方法を用いて「緊張と弛緩」というチャンネルを演奏に取り入れることを考えてみました。
左手の休符にクレッシェンド、右はピアノを保つことにより、緊張状態を高めています。常識では「デクレッシェンドの後のピアノがsubito」とは考えないと思いますが、そこをあえてそのように考えることによって、指の構え、緊張状態をコントロールします。また6~9(5~8)は、左手のC-E-F-G-Gに気をつけるだけで「アンサンブル全体がその動きに注視する」ことになります。
「休符を意識すること」は誰でも思いつくことですが、「積極的な休符を作る」ことはなかなかしません。また、6~9のように旋律に気持ちが行ってしまうときに、音楽全体を誘導している、いわば「骨格」のような存在を見失いやすいです。
とまあここまで書いたときに気が付いたのですが「休符」というものを消極的に考えていないか、ということです。「休符をよく聴いて」というのはよく言われますし、正しい在り方だと思います。でもそこはもう一つ踏み込んで「このような休符を作ろう」という積極的な考え方があるはずです。
参考1
参考2
5月30日演奏会
生徒募集中
練習会とアドバイスレッスン募集中
m-ohtake☆iris.ocn.ne.jpまで
①この四分休符は、スタッカーティシモでアクセントです。もちろん次はsubito.
②このクレッシェンドは左手だけです。右手はピアノを保つこと
③左手の休符は適度なアクセントとスタッカーティシモがあるといいです。
④ここから3小節は左手の親指に注意。この親指がffを導いて9小節目(8小節)まで音楽を運んでいます。
⑤デクレッシェンドがあってもsubito pで
⑥次の出だしのために四分休符を感じる。
必ずしも全部当たってないかもしれないし、ある程度の加減の調節が必要ですが、「強弱」と「時間」という座標軸だけではたりないので、このような方法を用いて「緊張と弛緩」というチャンネルを演奏に取り入れることを考えてみました。
左手の休符にクレッシェンド、右はピアノを保つことにより、緊張状態を高めています。常識では「デクレッシェンドの後のピアノがsubito」とは考えないと思いますが、そこをあえてそのように考えることによって、指の構え、緊張状態をコントロールします。また6~9(5~8)は、左手のC-E-F-G-Gに気をつけるだけで「アンサンブル全体がその動きに注視する」ことになります。
「休符を意識すること」は誰でも思いつくことですが、「積極的な休符を作る」ことはなかなかしません。また、6~9のように旋律に気持ちが行ってしまうときに、音楽全体を誘導している、いわば「骨格」のような存在を見失いやすいです。
とまあここまで書いたときに気が付いたのですが「休符」というものを消極的に考えていないか、ということです。「休符をよく聴いて」というのはよく言われますし、正しい在り方だと思います。でもそこはもう一つ踏み込んで「このような休符を作ろう」という積極的な考え方があるはずです。
参考1
参考2
5月30日演奏会
生徒募集中
練習会とアドバイスレッスン募集中
m-ohtake☆iris.ocn.ne.jpまで