2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 大竹 道哉 音楽 ある伝統工芸士さんの一言から 『練習が好きな生徒』は、一回一回の練習を『🤔考えて工夫』しながら練習します。また、練習しないときでも『次はどのようにしょうか❓』と、心と頭の準備をします。『練習が嫌いな生徒』は、ただ良くてもひどくてもお構い無しに弾きます […]
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 大竹 道哉 音楽 第2回 ピアノ学 10月15日開催(ズーム集会は9日) 10月9日第1部21時から 第2部22時からzoom開催ピアノ学第2回開催(10月15日午後1時・足立サロン・大阪市西淀川区御幣島1-5-6)に当たって、またまた前夜祭としてzoomk会議を開きます。プロ、アマチュア問わ […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 第1回ピアノ学講座 ありがとうございました . 2022年9月18日 大阪市西淀川区御幣島 足立サロン 今回は「ピアノの響きを体験する」ということがテーマでした。昨今、住宅事情やコロナ禍ということもあり「楽器の音を体感する」機会が減っています。また、そのことに対す […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 大竹 道哉 音楽 ピアノ学・9月11日21:30ズーム・9月18日15:00 足立サロン(大阪・御幣島) 9月11日21:30~ピアノ学前夜祭・ズーム会議(無料)こちらはzoomで行います。 ご希望の方は お問い合わせまで「9月11日zoom」と記してお願いいたします。 9月18日15;00 足立サロンJR東西線 […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 大竹 道哉 音楽 ピアノ学・開講発進に寄せて ピアノにこだわって何十年やってきました。その中で日々感じることは、「私たちの考え方を持って、世間にアピールできるだろうか?」という疑問です。ただただ、先生に言われた通りに練習する。コンクールなどで、誰かがあなたの演奏に対 […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 大竹 道哉 音楽 「ピアノ学開講」前夜祭 9月11日21時30分~ 「ピアノ学開講」前夜祭 9月11日21時30分~ズーム会議を行います。(ズーム会議は無料です)ピアノ指導者・ピアノを学んでいる生徒(小学生から大人まで・プロアマ問わず)各種の様々な楽器の演奏者(プロアマ問わず)様々なジャ […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 大竹 道哉 音楽教育 発表会を開催しました 8月20日、恒例の発表会をしました。(於・加古川市立松風ギャラリー)小中学生にコロナがはやり、私たちの生徒も心配でしたが、だれも欠席することもなく、無事開けました。 なんといっても幼稚園生や小学一年生など、発表会初めての […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ペダルに関する考察・メヌエットのペダル この曲ではなぜ踏まないほうがいいのか。 バッハ :アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.116 ト長調 試しに、ペダルを入れて弾いてみる。皆様も試してみてください。 ①上声、上行しようとする動きが、ペダルによって音が残されることにより薄まってしまう。 ①上声、上行しようとする動きが、ペダルによって音が残されることにより薄ま […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 大竹 道哉 日記・エッセイ・コラム 先日のレッスンから 関連項目はこちら高校生の生徒さん初めての「バッハ:平均律」で第一巻の5番を弾いてきました。 なんとか暗譜で、と思って先週はうまくいかなかったので、今週こそ…楽譜を開かずに弾き始めました。前奏曲・・・数小節で??? 彼女は […]
2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 大竹 道哉 アート・文化 ショパン:エチュード作品25-1の場合 ついつい、というか、普通には次のように追って考える人が多い。 そして、以下のようにアクセントをつける。 しかし、以上のやり方では、なんか違うように思われる。 まず、次のように弾いてみる。拍の頭にある16分休符が、わずかな […]