2024年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年3月3日 大竹 道哉 音楽 「猿真似」にならないように 私たちは、自分の課題の曲を演奏するために、しばしば他人の演奏を聴きます。また、指導者がある特定の演奏を聴かせたり聴くことを勧めたりします。そこで大きな問題は「真似」ということです。何が「単なる真似」で、何が「模倣」なのか […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月24日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 響きの広がりを体感すること ちょこちょこ、Facebookで私の周りでは「電ピ」に関する話題が出ています。私の「電ピ」に対する姿勢は、一貫して変わらない、というより「より強まった」と思っています。何よりも「自分と音」の関係を築くことが「電ピ」では「 […]
2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 大竹 道哉 アート・文化 2024年あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 演奏の場を広げていくと同時に、新しい視点からレッスンや講座を行っていきます。今までにないことをこれからも切り開いていこうと考えています。是非とも皆様と直 […]
2023年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年10月22日 大竹 道哉 音楽 チャイコフスキー 11月トロイカ 譜例① 元の譜面 譜例② よく、このように認識する人がいる。このように考えると、メロディーは途切れて、「忙しく」聴こえると思う。 譜例③ 以下のパートは独立している。このパートだけ弾くと、ゆったりとやさしく響かすことがで […]
2023年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年10月22日 大竹 道哉 音楽 修正はゆっくりと これは、一般論ですが、レッスンなどで注意された事項は「ゆっくりとていねいに直す」ことがいいと思います。なぜなのか、この「なぜ」を考察することによって「練習の意味」や「考えるべきこと」「習得されるべきこと」あるいは「脱力」 […]
2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 大竹 道哉 音楽 コンクールについてのWeb会 9月17日21時から 主に、子供たちやアマチュアの方々のコンクールについて、ざっくばらんに、お話してみたいと思います。 ピアノコンクールにこれから参加する方、参加される方や参加経験のある方の保護者、ピアノの指導者、コンクール等の審査員の方、審 […]
2023年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 大竹 道哉 音楽 ブルグミュラー・スラーの問題 25の練習曲 作品100より 6.進歩 この2つ、スラーのかけ方が違います。Aは1852年ショット社のもの、Bはペータース版で、1903年ごろの後発の楽譜です。おそらくBのほうが見慣れているのでは、と思います。しかし、も […]
2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 大竹 道哉 音楽 ブルグミュラー プレ講座②和音の弾き方 9月19日・午前9時半より、加西市民会館小ホールにて、ブルグミュラー講座を行います。入場無料です 主催/ピティナ加西ねひめステーションこの事業は北播磨地域づくり活動応援事業の助成を受けています ブルグミュラー25の練習曲 […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 大竹 道哉 音楽 ブルグミュラー プレ講座①(動画もあります) 9月19日 午前9時30分~11時30分 ブルグミュラー講座 加西市民会館 コンクールを受けるとき子供のコンクール、数多くありますが、やはり受けるには注意が必要だと思います。まず、コンクールで参加者が評価されるのは、その […]
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 モーツァルト:ピアノソナタ イ長調 Kv331とシューマン:ユーゲントアルバム「楽しき農夫」 この曲、放っておくと、このように考えて弾いてくる生徒がよくいます。 ここでパート譜にに分けて考えてみます。すると、細かいスラーで動く上声と、ゆったりした動きの中の2拍目に響く和声と、異質のものに見えます。 つまり「上声の […]