ピアノレッスン・生徒にはどのように聞こえているのか?

レッスンをするときに、先生が注意すること「生徒にとってはどのように聞こえているか?」です。例えば、音の粒が揃っていなかったり、表情が入っていなかったり生徒の演奏は様々です。レッスンでそれをよくしていくのですが・・・・・
私は基本的には「本人の聴き方が到達した範囲でしか、様々な注意、改善ができない」ものだと思っています。本人が理解しないのに、先生が「こうしなさい」では先生がリモコンを持って生徒を操作するのと同じになってしまいます。
もちろん「生徒が注意を払っていないこと」を先生がほっておくことはできません。注意を向けるようにしています。特に私が多く使い言い方は「音の形はどうなっているかな、丸いかな、三角かな。音の大きさは、同じ丸が揃っているかな」と視覚的に注意を向けさせることです。
まるいかな?と考えるとたいてい音の粒ぞろいに注意を向けますし、その丸の大きさのバランスなど、説明がしやすくなってきます。またそれらの音が線になってつながっているかどうか、もうひとつの線とどのように対話しているか、などを言うことが比較的多いです。
また「喋り方」などに例えることも多いです。
「テンポ」などは「歩く」ことをヒントにして言うことが多いです。「どういうあるきかたをしているかな?」という言い回し。
そうするとだんだん「自分の音の形」や「音の移り変わり」などに耳を傾けてきて、少しづつ理解しながら良くなっていきます。
もちろんほかにも方法があると思いますが、「本人の聞いている範囲でしか注意はできない」ものです。その「範囲」を良い方向に広げていく「弾き方」と「聴き方」を同時に育てていくことが必要に思います。生徒がまだそこまで聞こえてこないと思ったら「待つ」ことが重要です。
これを飛び越して、結果を急いでさせようとすると、生徒は「先生が言ったからする」ということに陥ってしまいます。これは「その時形になった演奏」をしても、後々怖いです。音楽とは関係ないことに飛んでしまう。(命令と服従の訓練ということを言ったことがありますが、ここにその芽があることに恐怖を覚えます)本当に注意していきたいものです。

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です