コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

アート・文化

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
  3. アート・文化
2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 大竹 道哉 アート・文化

ショパン:エチュード作品25-1の場合

ついつい、というか、普通には次のように追って考える人が多い。 そして、以下のようにアクセントをつける。 しかし、以上のやり方では、なんか違うように思われる。 まず、次のように弾いてみる。拍の頭にある16分休符が、わずかな […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 大竹 道哉 アート・文化

バッハの平均律のレッスンから その2

バッハの平均律のレッスンから その2教会に来て、一つ思いつきました。以下の楽譜の通り、リードオルガンで和音を弾いてみます。 ピアノは「弾いた音がだんだん大きくなる」ということがないのですが、リードオルガンなら膨らましてい […]
2015年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

NHK文化センターの講座・・・・・

北欧の作曲家とピアノ曲を巡って 11/12(木) 10:30~12:00 NHK文化センター 梅田教室 北欧の代表的な作曲家3人と、ピアノ曲を巡っていきます。特に、フィンランドのシベリウス、デンマークのニールセンは、生誕 […]
2015年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月18日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノレッスン・〇がつく、つかないだけではなく

こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もピアノに関するブログを発信していきます。 ピアノのレッスンの生徒で、保護者の方とご家庭で「今日のレッスンでは〇がもらえたの?」という会話があるようです。「よ […]
2014年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

科学的手法を使う。モーツァルトを抽出する

1.モーツァルトを「抽出」する =科学的思考法を音楽に取り入れる=例えば、遺伝子で(私はこのようなことに全く疎いのに、この例を出すのはどうかと思うが)①の組み合わせがあるとしましょう。それを②や③の組み合わせに変えたら、 […]
2014年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

大阪音大で「私と共に学びたい人」を募集しています

音大で「私と共に学びたい人」を募集しています。https://www.daion.ac.jp/professor/detail.php?seq=144 現在、大阪音楽大学で教えています。音楽を専門に学ぶ人が大変減ってきて […]
2014年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「楽譜が読める」とは?

難しい問題だと思います。「読める」段階もいろいろありますこれは「本が読める」ということとリンクして考えるのも手です。思いつくこととしては1.書いてある音符が「ド」である「レである」がわかる2.音符の長さや休符の長さがわか […]
2014年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

楽譜はなんのために発明され、どのような影響を与えたか?

音楽史の中の「発明」音楽史の中での「発明」といわれる事項は、いくつかあるが、もっとも大きなことはⅠ.楽譜の発明Ⅱ.録音の発明この2つの発明がもっとも大きい。今一度、原点に立ち戻ることを考えたい。 この2つには、「共通の目 […]
2014年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノのペダルは、ペダルだけでは終わらない

隅田先生のブログで「ペダル」に関する記述がありました。こちら  私は、ごく初歩の教本で、ペダルを試しに踏ませてみることがあります。踏み方も習熟度に合わせてだんだん種類が多くなります。また、「タッチとペダル」の関 […]
2014年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

楽譜についてこれから考えよう

今私たちが使っている楽譜は、修道士グィードにより発案されたものが、発達したものです。楽譜は「多くの場所で多くの人々が」音楽を享受できるツールです。この楽譜は「音楽家の自立・独立」を強烈に促した面があります。これは本当に緻 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 19
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年1月9日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育1月15日(日)、第5回ピアノ学講座事前ミーティング
  • 2023年1月2日大竹道哉『日々雑感』日記日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育2023年明けましておめでとうございます。
  • 2022年12月29日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育昨日のレッスンから よく気になること
  • 2022年12月29日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノ学 第5回 独自研究その2 ピアノを弾く頭脳と「本番での緊張・あがること」について 他
  • 2022年11月21日大竹道哉『日々雑感』11月27日(日)20:30 zoom会を行います
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP