ピアノ演奏におけるリズムについて

Photo
1番と2番どちらがよりリズムが感じられるか。それは当然2番だと思います。1番のように演奏すると「ベタ」に感じられると思います。これだけでもうすでに結論に達しているかもしれません。音符の長さ長さによってタッチを変えないと、リズムが生きてこないということです。
ピアノの場合、打鍵によって音のボリュームは決定してしまいます。弦楽器は音符の長さ分弓を動かすし、管楽器は息を吹き続けます。ということは音符の長さとタッチの間にしっかりと関係を作らないと『リズムが生きてこない』演奏になるはずです。
自分が弾いている楽曲について、鍵盤で弾くのでなく、机などの上でたたいた時、曲のリズムが浮かび上がってくるでしょうか?意外と難しいことがあります。「手がリズム感を持たないまま弾いている」からでしょう。
ピアノの場合「音程には演奏者に責任がない」(もちろん調律師の責任でそのことはショパンも言っている)そうすると「ピアノを弾く」ということは「鍵盤上のリズム行為」だと言えないでしょうか?
長い音符、短い音符、弦楽器をイメージしてどのぐらいの弓の返しで弾くのかをイメージして、手指で感じるとできると思います。長い音は
テヌート気味、短い音は軽く。一概には言えませんがその並びによってリズムが浮かび上がってきます。
もちろん四分音符が書いてあっても音楽の前後関係などから、全音符の長さを響かす、ということは頻繁にあります。その場合は当然、全音符分のタッチで弾くことになります。

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です