円環を考える

こんにちは。
明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。
本日もブログを発信していきます。

ピアノのレッスンや練習で「どうすればいいか、わからなくなったときの知恵」として「円環を考える」というのがあります。

たとえば、次の譜面を弾くとき

指を出して、個々の音のボリュームにしたがって、空中に指で○を書きます。
そして、実際に音を出して弾くときに「その書いた○と同じ大きさ、同じ形の音」を出そうとすると、きれいに音が並びやすくなります。一つ一つの音を「○」として考えます。もちろん、音の長さや大きさなどによって○は、様々な大きさでかかれるし、ゆっくり書かれることもあれば、すばやくかかれることもあります。その「音の形」をイメージするには、よい方法だと思っています。
もちろん一つ一つの音が丸いだけでなく、ひとまとまりで丸を感じて弾きます。

さて次は、たとえば

Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰのようなカデンツ。これも、「1つの○」として考えることができます。
また、1つのフレーズもそれで○を作っている。では、さらにフレーズいくつかのまとまりを見ると、これも大きな○を作っているといえます。

各パートで別の○を作っているのが普通です。もちろん、受け渡ししながら○を作ることがあります。

忘れてはいけないのは、拍子が一小節で1つの○を作っていること。とくに、三拍子は「円運動」として捉えるといいです。
わからなくなったら「どのような○が書かれているのか」それは1つではなく、「様々なサイズ」「様々な書かれ方」の○が描かれていると考えて、楽譜から探してみるといいです。

また、「循環」も、キーワードになると思います。ピアノを弾いているときに「循環」がされているかどうかです。
音楽は時間芸術なので、演奏行為の中で決められた時間ごとに次々と行うことが要求されています。そこで、生徒の演奏が「循環」をしているか、つまり今を弾きつつ、次を弾くべき準備をしているか、それが順送りで行われているかは、よく観察しなければいけないと思います。また指導者は生徒の「循環」が滞ったり泊まったりしたことを察知し、「循環を促す」ことも必要です。これは以前、使った表ですが、まずはゆっくりでいいですから正しい経路で滞りなく循環を作っていくことは、譜読みのときに重要なことだと思います。
次回、生徒の協力を得て「円環、循環」がよくわかるレッスンの一風景を、動画にしたいと思います。
参照1
参照2
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
生徒募集のお知らせ
兵庫県明石市JR魚住駅徒歩3分
今まで「日々雑感」で書いていることを応用したレッスンを行っています。
また、メールでのご意見ご感想、レッスンの相談等もお待ちしています
お問い合わせは m-ohtake☆iris.ocn.ne.jp(星を@マークに)あるいはFBにメッセージでお願いいたします。
通常の定期レッスン水曜日、金曜日、火曜日午前中に行っています。幼稚園生から大人まで

特に、ピアノ、音楽を専門にされている方へのレッスンは、金曜日午前中と、土、日曜日に行います。
レッスン室の写真です

出張レッスンと講座 日本中どこでも
3人以上の出張レッスン、公開レッスン、講座も行います。

大阪府豊中市 阪急庄内駅徒歩8分
大阪音大音楽院でもレッスンしています (月)(木)(土)

レッスンやピアノ教育に関する相談もお待ちしています
m-ohtake☆iris.ocn.ne.jp
携帯080-3038-8671
まで

講師プロフィール

レッスン可能曜日・料金

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です