してはいけない「ぶら下がり読み」

こんにちは。
明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。
本日もブログを発信していきます。


多くのピアノ学習者がポリフォニーで躓くのはなぜだろう?と考えたときに
「これだ!」というのがあります。それは「ぶら下がり読み」
これについては、以前にも書きましたが・・・

たとえばこの曲をこのように考えます

「右手レのとき、左手シの♭、右手ラのとき、左手ド」と読んでしまう。これは、初歩の人に「あるある」かもしれません。
これは「二つの声部」を一つの頭で処理する、ということです。
この曲はいわばViolinとCelloの二重奏なわけで、上図のような考え方でCelloの人が弾くと、タイミングも悪く、つながりやまとまりがなくなってしまいます。

一人で弾いても複数の頭で考えることが必要

「初歩のぶら下がり読み」は、その楽曲そのものの上達も限度があり、そのままいろいろな曲をやっていくと、必ずあるところではっきりした弊害が出ます。
たとえ、アルベルティー・バスやこの譜例のような「典型的な伴奏形」でも「右手がドのとき左手ドミソ」などと言ってはいけないと思います。それは、ある程度進んだ時に、弊害を生みます。
この考え方は、和音から和音への連結が考えられなくなります。

このような場合でも、ハーモニーがⅠから属7そしてⅠへと変化するということを見過ごせません。和音から和音へ、響きから響きへ移り、気分が変わります。それを読まないやり方には、疑問を感じます。
ところで、ぶら下がり読みをしている人の特徴として、

このような場合

ではなく


となってしまうことがよくあります。これは「右手、左手」の指令系統が独立していないためと、「右手がファのとき・・・」と考えてしまうので、左右で一つの信号で済ませてしまうために起こります。

この場合、左右を引きちぎるようにして、無理やりつなげるのではなく「右手の動き、左手の動きが滑らかにそれぞれの指令系統に入るように、ゆっくり指令系統を分けていく練習」そしてまたこの「正しい指令系統ができたことを、指導者は確認する必要がある」と思います。
このようなケースを逃さずにレッスンを行っていくと、インベンションの前に勉強するポリフォニーの作品→インベンションへ、よりスムーズに抵抗なく入れると考えられます。
また、ハーモニーで支える伴奏の部分もよく聞くことができ、ハーモニーの変化に即した表情、演奏ができることになります。これは、ハーモニーの変化を基軸として転調によって展開している大きな楽曲を弾く時も、よりその構造がはっきり示されることになります。

これが起きることは、比較的初心者のころなので
・本人が「ぶら下がり読みをしていても、音が合っているのでできたもの」と自覚してしまう。
・そもそも難しくて頭がついていかない。
などの問題が起きます。これに関しては、「指導者が根気よく」ということしか言えません。
根本的に「弾いている本人がわからないと、前に進めない」という問題です。ですから、これを解決して次に進むには、かなりの意識の高さが必要だということもいえます。

講師プロフィール

レッスン可能曜日・料金

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です