コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

アート・文化

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
  3. アート・文化
2008年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

作曲家からのメッセージ

・ピアノの練習、って作曲からのメッセージと対面しているんだな、と思うことがよくあります。ふとある曲を耳にして、「いいな」と思い、さらにもっと聴きたいなと思ったりしますよね。で、楽譜を準備して自分で音を並べて重ねてみたりし […]
2008年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

音大志望者募集

・大阪音楽大学、および短期大学部への進学希望者を募集しています(ピアノ科、副科両方担当しています) ・2009年度入学希望者(正科、副科)のレッスンも行います。音大志望者ご希望の方はメールを。大阪音楽大学での教育方針は、 […]
2008年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

日々雑感・・・・・

・夏も終わりました。夏休みは9月1,2日と、岡山まで行きました。 ・それはともかく、例年通り8月の最後に発表会をしたので、夏もあまり休めませんでした。もちろん秋のプログラムの見通しも・・ ・ところで、思うのですが、今、ピ […]
2008年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

秋のプログラム

・夏休みを利用して今年の秋のプログラムを準備しています。だいたい次のとおりです。 モーツァルト:ジーグ、メヌエット、アヴェ=ヴェルム=コルプス(リスト編曲)、グルックの「愚かな民の思うには」による変奏曲(これは、チャイコ […]
2008年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

短調はなぜ悲しいか?

・音楽は、ある感情を呼び起こします。ある和音はある感情や意志を伝えてきます。たとえばⅠの和音がその調の安定を示し、Ⅳの和音が、何か背伸びをするように感じます。それからⅤの属7で、沈み込んで、元のⅠに帰ろうとします。基本的 […]
2008年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

インターネットピアニスト

・私の演奏が一番多く聞かれているのは、おそらくインターネットでだと思います。確かにこのアクセス数は自分でも多いと思います。レパートリーもこんなにあったんだ、一曲一曲ちりも積もれば、みたいな気持です。8月4日、PTNAのス […]
2008年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

2つの方法「やる方法」、もう一つは「やらせる方法

・ピアノに限らず、教師は2つの方法をもっていると考えられます。ひとつは「やる方法(こうすればできる)」、もう一つは「やらせる方法(やりなさい、やってきなさい)」です。 ・私はもっぱら「やる方法」に専念しています。なぜなら […]
2008年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ありがとうございました

・7月13日、ヤマハ神戸店サロンコンサートに多数の方のご来場をいただき、ありがとうございました。 ・今回は、私の好きな曲で皆様にわかりやすい、ということで選曲してみました。 ・これからも演奏を続けていきたいと思います。皆 […]
2008年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

やっぱりあるんだろうな

・先日Ceciliaさんからの書き込みをいただきましたが、やっぱりあるんだろうな、と感じました。このタイトルそのものに恐ろしさを感じます。ここに書くのもはばかりますが、たしかにこのようなことはあるのでしょうね。 なにか、 […]
2008年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

子供のコンクール

・幼時から小学生にかけては、個人差が大きいのが普通です。ピアノを弾く場合、手の大きさや身長、体格も個人によってまちまちです。また、ピアノを始めた時期もまちまちなのですし、心身ともに伸びる時期も様々ですから、それを同じ尺度 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • …
  • 固定ページ 19
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年7月24日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第5回 小節と拍と拍子
  • 2025年7月8日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する。第2回 新たな切込み
  • 2025年6月27日日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第4回 数と量
  • 2025年5月23日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ)
  • 2025年5月17日音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP