2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノはじめの一歩・第5回 小節と拍と拍子 大竹美穂のブログ この4分音符が均等な時間で進んでいくのが「拍」で 4分音符が3拍ずつのかたまりで連続して途絶えずつながって進んでいくとき、それを「3拍子」といいます。 4分音符が3つずつの拍子は と表記します. 私たち […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 インベンションをやさしく解説する。第2回 新たな切込み 2025年7月19日(土)午後2時開演足立サロン 限定30人 要予約大阪市西淀川区御幣島1丁目5ー6この日のレッスン生徒(公開・非公開いずれも)募集しています入場料:3,000円・お申し込み・お問合わせは080-3038 […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年8月14日 大竹 道哉 日記・エッセイ・コラム ピアノはじめの一歩・第4回 数と量 大竹美穂のブログ 子供の頃、お風呂で湯船につかりながら100まで数えていました。神社の長い階段を、数えながら登ったこともあります。ピアノの鍵盤はたくさんありますね。いくつあるでしょうか?白はいくつ?黒はいくつ?鍵盤をひと […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ) 大竹美穂のブログ 音の階段の上り下り、音程の高低を認識するために、声を出して歌うこと(ソルフェージュ)を取り入れます。音の階段の図を見ながら「ドレミファソラシド」と声に出して上りを感じてください。階段を下りる時は気をつけ […]
2025年5月17日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 大竹 道哉 音楽 ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤 大竹美穂のブログ 前回、鍵盤を右方向に進むと音が高くなり、左方向に進むと音が低くなることをお話ししました。音が高くなったり低くなったりするのは、音の階段を上り下りしているようです。 簡単に「ドレミ」の音だけ図にしてみます […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノはじめの一歩・第1回 強弱と音程―音の「大きい(強い)」「小さい(弱い)」と「高い」「低い」 大竹美穂のブログ ピアノの体験レッスンに来られた子供の生徒さん。「わあ、大きい!!」2台のグランドピアノにキラキラ目を輝かせています。「自由に弾いていいよ」と声をかけると、ピアノの真ん中に座って、好きなように音を鳴らして […]
2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 講座とピアノコンサート 2025年1月13日 2025年1月13日(祝)午後2時から5時まで足立サロン 限定30人 大阪府大阪市西淀川区御幣島1丁目5−6 入場料:2000円 お申し込み・お問合わせはこちらまでコンサート、講座(それぞれ40分程度)を予定しています。 […]
2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年10月22日 大竹 道哉 音楽 勉強会「ピアノを歌わせる」 エクササイズや考察 ミニコンサートも 10月29日午前10時 大竹道哉ピアノ教室 JR魚住駅徒歩3分 ミニコンサート バッハ:フランス組曲第5番ほか 講座 ピアノ指導者や、ピアノを習っている方、保護者の方もどうぞ。 ピアノを歌わせるためのエクササイズや方法。 […]
2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月6日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 大阪音大音楽院 お届け 大阪音楽大学音楽院でブルグミュラーのビデオを撮りました。よろしくお願いいたします こちらです こちらもどうぞ
2024年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月5日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 譜読みの段階から気をつけよう グリーグ 抒情小曲集 作品54-4 夜想曲 最初に楽譜を読むときに、絶対に と読んではいけないです。②の譜例のように理解するのが正しいです。 いったん読み込んで、後からこのように修正しても「何かしっくりしない」ようになる […]