コンクールやテストなど講評用紙:気を付けなければいけない

コンクール、音大の試験などで、演奏に対する講評を書くことがある。短い時間で演奏を聴きながら書くことは難しい。

本来、演奏を聴くということは、聴いたその時だけでなく、後から反芻するものだと思う。レッスンの場合でも、今日聴いた生徒の演奏を思い返し、いろいろ考えをめぐらし、次回のアプローチを考えることも多い。私はたとえ、一回限りのレッスンの場合でも、後で考えて「このことを言っておけばよかった」とか「このような練習をすればいいかも」などと思い返し、後から連絡を取ることもよくある。

しかし、試験やコンクールの講評には、この「時間をかけ、熟考して書かれた」ということはあり得ない。すると、書かれることにおのずと偏りが生じる可能性がある。書かれることは、内面的なものよりも、表面的なもの、奥にある原因よりも、その場で起こっていることになりやすい。また、アドバイスの内容も、じっくりすることよりも、とりあえず表面的なテンポや音量、といったことに傾きがちで「演奏者が本当に音を聴いているか」などの判断はどちらかというと書かれにくいだろう。

もちろん、私たちはそれに気を付けて書いてはいるが、時間に追いまくられて書いていることは事実。だから、現場の先生には「熟考」「反芻」が必要だと思う。そして、生徒の問題がその講評用紙とは全く違った原因であることも経験したことがある。

ある生徒が複数の先生に「もっとテンポを早く」「左手のタッチをしっかり」と書かれたが、実際にレッスンをやってみると「左手を耳できちんと認識せずに、音が抜けていた」という「聴き方」の原因であったことが、以前にあった。

わたしもついつい、講評が「書きやすいこと」や「言葉で説明しやすいこと」に傾いていると思い返すことがある。あとから「このことを言っておくべきだった」とある演奏に対し反芻することもある。講評は見識のある先生方が、真剣に聴いて書いていることは確かだが、「じっくり聴き考えて指導する」のは、現場の先生である。「じっくり反芻し考えなければ出てこないこと」は多い。
もちろん、このようなアドバイスには、普段見ていない視点などからもあり、有益であることは多いことは言うまでもない。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

生徒募集のお知らせ

兵庫県明石市JR魚住駅徒歩3分
今まで「日々雑感」で書いていることを応用したレッスンを行っています。
また、メールでのご意見ご感想、レッスンの相談等もお待ちしています
お問い合わせは m-ohtake☆iris.ocn.ne.jp(星を@マークに)あるいはFBにメッセージでお願いいたします。
通常の定期レッスン水曜日、金曜日、火曜日午前中に行っています。幼稚園生から大人まで

特に、ピアノ、音楽を専門にされている方へのレッスンは、金曜日午前中と、土、日曜日に行います。

出張レッスンと講座 日本中どこでも
3人以上の出張レッスン、公開レッスン、講座も行います。

大阪府豊中市 阪急庄内駅徒歩8分
大阪音大音楽院でもレッスンしています (月)(木)(土)
音楽大学受験生も募集しています
こちらもご覧ください

レッスンやピアノ教育に関する相談もお待ちしています
m-ohtake☆iris.ocn.ne.jp
携帯080-3038-8671
まで

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です