ピアノの楽譜は、どのポイントで記されているか、検証する

こんにちは。
明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。
本日もブログを発信していきます。

ピアノの楽譜は、どのポイントで記されているか、検証する。
1.頭の中で考えたことをそのまま記録する場合
2.手許、つまり指の置き方、奏法、ペダルの踏む、離すなどの楽器そのものの操作方法を記す場合
3.実際に響く、聞こえる状態を記す場合
この、3つの可能性が考えられ、その楽譜から論理的、客観的に検証できる。

次の楽譜は

1.頭の中で考えることができる
2.楽譜にしたがって具体的に操作できる
3.実際に書かれているように聞こえる
つまり、この楽譜の書き手がどこのポイントの事項を書いたかは、わからない。

次の場合を見てみよう。


指を離す箇所に、ダンパーペダルが書いてある、実際には、音はつながって聴こえる。これは2に該当するといえる。つまり、手指の状態や動きを書いている。

聞こえ方が書かれているので、3ということになる。あるいは、1の可能性も否定できない。
では、次の楽譜は

赤〇に注目、これは、ピアノの場合一度出した音は、物理的に減衰する一方である。具体的に、手やペダルの操作では、実現しえないし、物理的に音が大きくなるわけではない。2と3は、不可能であるということになる。つまり、1の頭で考えたことをそのまま書き記したということになる。

通常に書かれている楽譜では、1,2,3の分離や乖離はおきにくいが、箇所によってどれか判別できる。それによって「その作曲家がどのポイントを記したか」が明確になるはずだ。特に、なぜこのように書かれているのか、疑問を持った場合、1,2,3のどれかが判別できる。

それぞれの特徴
1、頭の中でのことを記す場合
考えたこと、思いついたことそのまま記載される。
作曲家の意思がはっきり見えてくるが、場合により演奏者が記載に対し、どのような対処をすればいいかわからないことがおきる。しかし、そのようなことがおきているがゆえに、楽譜に1が記載されていることがはっきりする。
2、手許、つまり指の置き方、奏法、ペダルの踏む、離すなどの楽器そのものの操作方法を記す場合
考えたこと、思いついたことを実際にピアノで試してみる。具体的に、どの時点で何をやっているかを克明に観察し、その「操作方法」を列挙する。もしそれが、ポリフォニーであった場合、演奏者、解釈者が判断し、演奏に反映していかなければいけない。
3、実際に響く、聞こえる状態を記す場合
より大胆に、広がりを持った響きが記されていることが多い。ただし、記述に曖昧さが残る。

今後の検証課題
1.ピアノ以外の楽器で、このようなことはおきているだろうか?
2.この方法で、楽譜の再検証をすること。楽譜の校訂方法。校訂された楽譜が正しいかどうか。指使い等。
3.この考え方を「記述方法」として、音楽以外の記述に関しての応用の可能性。
それぞれのジャンルの記述で、記述のポイントを特定し、その記述がどのポイントで起きていることかを論じることができる。これに関しては、文学、科学などジャンルを問わない。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
生徒募集のお知らせ
兵庫県明石市JR魚住駅徒歩3分
今まで「日々雑感」で書いていることを応用したレッスンを行っています。
また、メールでのご意見ご感想、レッスンの相談等もお待ちしています
お問い合わせは m-ohtake☆iris.ocn.ne.jp(星を@マークに)あるいはFBにメッセージでお願いいたします。
通常の定期レッスン水曜日、金曜日、火曜日午前中に行っています。幼稚園生から大人まで

特に、ピアノ、音楽を専門にされている方へのレッスンは、金曜日午前中と、土、日曜日に行います。
レッスン室の写真です

出張レッスンと講座 日本中どこでも
3人以上の出張レッスン、公開レッスン、講座も行います。

大阪府豊中市 阪急庄内駅徒歩8分
大阪音大音楽院でもレッスンしています (月)(木)(土)

講師プロフィール

レッスン可能曜日・料金

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です