ピアノ学・開講発進に寄せて

ピアノにこだわって何十年やってきました。その中で日々感じることは、「私たちの考え方を持って、世間にアピールできるだろうか?」という疑問です。
ただただ、先生に言われた通りに練習する。コンクールなどで、誰かがあなたの演奏に対し、何かを言う。生徒はただそれにしたがってあれこれする。それだけでは「私たちピアノをやってきているもの」から世間にアピールできる考え方は、出てこないです。
自分たちで「問題解決の方法や考え方を、作れないだろうか?」というのが私の提言です。
「より豊かに」ピアノと接するためには、様々な事柄からヒントを得て、考え方を豊かにして行動していく必要があります。と同時に「ピアノを弾く」ことを通じて、ほかの様々なジャンルへも、何かのヒントを与えたりする役目もあります。それでお互いが豊かになります。
また「聴き方」も豊かにしていかなければならない。「なんとなく良い」ではなく「作曲者、演奏者からの音のメッセージをより豊かに受け取るには」どのような聴き方、考え方やものの見方が必要なのか。聴き手は何を学ぶ必要があるのか。
レッスンや演奏、様々なイベントを通じて、楽器の仕組み、楽譜の仕組み、音楽史の成り立ち、作品の書かれ方、テクニックを含めた演奏の表現方法、各時代の様式など、様々な問題と、日々接しています。また、より良い演奏とは何か、生徒は何をどのように目指すか。発表の場をどのようにとるか、またそれに向かっていくにはどうすればよいかなど。
その中には、様々な「考え方」を持って行く必要があります。
さて、まずは「ピアノ指導者にあまりにも欠落していた大事なこと」(私自身もこの欠落に唖然として大いに反省しているのですが…)を据えます。
第1回において、おそらくあるパターンの楽曲が「必ず今までと違って考えられる」あるいは「より良い演奏に向かう」ことを保障できること。しかしやってしまうと「あ~な~んだ・・・」といわれても仕方のないことをします。これは、私は「大問題」だと考えています。(なんで今までこれが大きい声で言われなかったのか・・・?)
私たち「ピアノのプロ」は「ピアノを通じた考え方」を持っているものと考えています。それは「自動車技術のプロ」が「自動車」についての考え方を持つのと同じです。
ピアノを弾くのに様々な考え方を持つことによって、いわゆる「ピアノを習う」様々な世代や状況の人々にも、プラスになると思います。ただ単に「子供のころピアノを習っていた」だけではなく「それによってものの見方や考え方が身につく」ということにもつながっていくことを目標にしています。。

ピアノ学 前夜祭 9月11日 21:30 ズーム会議(無料)
本編第1回 9月18日 大阪にて開催(御幣島・足立サロン 午後3時開講)お問い合わせはメッセンジャーでお願いいたします。
お問い合わせ・参加希望はこちらです。

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です