コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

アート・文化

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
  3. アート・文化
2014年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノのペダルは、ペダルだけでは終わらない

隅田先生のブログで「ペダル」に関する記述がありました。こちら  私は、ごく初歩の教本で、ペダルを試しに踏ませてみることがあります。踏み方も習熟度に合わせてだんだん種類が多くなります。また、「タッチとペダル」の関 […]
2014年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

楽譜についてこれから考えよう

今私たちが使っている楽譜は、修道士グィードにより発案されたものが、発達したものです。楽譜は「多くの場所で多くの人々が」音楽を享受できるツールです。この楽譜は「音楽家の自立・独立」を強烈に促した面があります。これは本当に緻 […]
2014年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

演奏と手指の動き

いくつか演奏の手の動画をアップします。自宅で手指の動き方を検討するために、撮影しています。どのような音が必要か、また、それを実現するためにどのような動きをピアノに伝えるか。また、それをみつけるにはどのような「座標軸」を考 […]
2014年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノ・技術的な問題・その1

ピアノの技術で理想なのは・・・これは他のことでも共通ですが・・・・「動きが100%音になる」ことです。これ以上もこれ以下もないです。つまり、普段の練習で「動きをピアノに伝え、それが思い通りの音になる」ことを丁寧に確かめつ […]
2014年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

練習会を行います。

7月6日(日)午前10時から、コンクール等に向けた練習会公開レッスンを行います。希望者の方は、連絡ください。 レッスン室・JR魚住駅徒歩2分 コンクールに向けての、公開レッスン 参加費(レッスン受講料)2,000円メール […]
2014年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

視聴中・・・・・

  今、6月7日の「ショパンコンサート」を視聴中です。1週間たつと多少は客観的に見ることができます。演奏会直後、というのは「ミス」が自分の中で大きく占めているので、なかなかバランスよく正確に見られない […]
2014年6月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「音楽は癒し」だけで括られるのだろうか?

音楽を「聞いていて気持ちがいい」だけですませてしまうと。それは「気分を良くするため」だけになってしまう。多くの過去の作品から「気分を良くする」ものだけを選び、スピーカーから流す。作曲家の言いたいことは「都合のいい」ところ […]
2014年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「ステージ(段階)を上げる」という考え方

先日、演奏を「上手、下手で聴かない」ということを発言しました。そこで疑問が出てくると思います。「いったい何をどのようにレッスンしていくのか?」基本的に「ステージを上げる」という考え方で、レッスンができます。たとえば「ここ […]
2014年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

先日のレッスンから

先日のレッスンでは、中1の生徒が、ハイドンのソナタ ニ長調第3楽章を弾きました。Nr.50 D-Dur Hob.XVI:37その中で、83小節からの箇所が気になりました。(譜例1)なぜ、Aの音を左右に分けて弾かせているの […]
2014年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

これは新たな発見なんだろうか?誰かすでに書いたことだろうか?

バッハの平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調 BWV846について以下の2点は、今まで言われてきたことでしょうか? 1.この「前奏曲」の書法がショパンに影響を与えた→こちらの記事 譜例1 譜例2 2.この「フー […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 19
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年5月17日音楽音楽教育第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
  • 2025年5月10日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育第1回 強弱と音程―音の「大きい(強い)」「小さい(弱い)」と「高い」「低い」
  • 2025年5月4日音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する第1回 インベンションのはじめ方
  • 2025年3月15日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育講座と演奏「譜読みに関する重要なこと」一つのキーワードから
  • 2025年1月2日音楽音楽教育1月13日のレジメより
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP