2014年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 「ペダルの踏み方」から思いは広がって 昨日、ある人のレッスンのとき思ったのですが、その人はショパンを弾きましたが、ペダルが「ON/OFF」になっていました。ペダルを少しずつ踏み込むと響きが少しづつ広がって行きます。 思ったのですが、ただ単に「ペダル」と「音」 […]
2014年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 第1楽章 技術上の問題 譜面を並べてみました。そこからパート譜を起こすとこの3つ「ABC」になります。それぞれのサイクルが違います。弦楽器で演奏することを考えると「弓の運び」が違うと言うことです。特に問題になるのは「AとB」です。この二つの違う […]
2014年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 原典版と解釈版の問題を考えているうちに・・・ 「解釈版」をどのように使うかで、解釈版の持つ意味が全然違ってくるはずだ。「ひとつの案」として考察するか「絶対のもの」として服従するか。以前書いたこのようなレッスンのもとでは、後者になってしまう。校訂者が「ひとつの案」とし […]
2014年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ベートーヴェン ピアノソナタ第14番作品27-2 (幻想曲風ソナタ)に関する様々なこと 今回のお題は、この曲。通称 月光 として有名ですが、あえて上記のタイトルにしました。 この曲は作品27「2つの幻想曲風ソナタ」の2番目のものの第1楽章です。 作品27の2つのソナタは全く違う試みがされています。どちらも「 […]
2014年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 演奏と講座、公開、個人レッスン どこへでも行きます 今まで、ブログで主に「ピアノと音楽」について多くを書いてきました。これはもちろんこれからも続けていきます。 でも本当は私は「皆様のところへお伺いして、直に「音楽そのもの」を通して交流したい」と強く希望しています。先日もF […]
2014年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 持続音・減衰音 アコースティックな楽器全体は、音の性質により2つに分けられる。→楽音 1.持続音 2.減衰音 例えば、オーケストラを見回してみると、ほとんどは1である。声楽も1に含まれるであろう。弦楽器がピチカートをすると2になるという […]
2014年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 「運命」の動機(モチーフ) 「運命」のモチーフ これも赤松先生の「音楽解体メモ」からお題のヒントをいただきました。<m(__)m> 運命は3つ叩かれなければいけない。2つではありふれていて「特別」を感じないからです。試しに、2つにすると […]
2014年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 シューマンの完全4度C-F 赤松林太郎先生がシューマン、幻想小曲集の「夜に」における完全4度を提示しました。 「C-Fの完全4度はシューマンの常套句。長調で使用されると夢になるが、短調では悪夢になる。『夜に』はまさにロマン派的な苦悩だが、ヘ長調を迎 […]
2014年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 特別講義 準備中 (^_^;) 11月21日に行う、お茶の水女子大での特別講義の準備をしています。ただ、こちらから何かを提示するのではなく、受講者の方々の、ものの見方や感じ方を引き出しながら、新たなものが見えてくるといいと思っています。 私としては、こ […]
2014年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 できるのだったら ちょっと前のことですが、8月の末に発表会をしました。私の生徒では小1の女の子が二人、立派に弾きました。それぞれピアノを始めて2ヶ月と4ヶ月です。 試してみたことの一つに「ダンパーペダルを使って」みました。今は昔と違ってピ […]