コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

音楽教育

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
  3. 音楽教育
2014年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

お茶大講義の準備

今週の金曜日、お茶の水女子大学での講義の準備をしています。といっても配布するプリントはできてしまったし、あとは何をすればいいんだろう。 「書いたプリントを読み上げる」だけでは面白くない。プリントからどれだけ「逸脱」できる […]
2014年11月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

お手本?

昨日、高橋徹先生とお話しをして、気になった一言。 「ピアノ(科)の先生って『お手本になる』っていう言い方よくするなぁ」 私はなんだか気になってしまいました。「お手本になる」ために弾く、あるいは「模範となるように」弾く、な […]
2014年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

今朝のコメントに

今朝のブログに、たくさんのコメントを書いていただきました。「音楽をどのように聴くもっとか」ということはもっといろいろな立場の人が考えて、提言していかなければいけない重要なことです。 以前、明石市で平山郁夫の展覧会を見に行 […]
2014年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

上手、下手で聴くのではなく

以前も書いたかもしれませんが 「上手、下手で人の演奏を聴くのではなく・・・」ということです。演奏者がどのように「楽譜、その向こうの作曲者と向き合っているか」を聴きたい。「上手、下手」で聞くとそこでは「演奏者、作曲者との対 […]
2014年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

昨日のレッスンからメンデルスゾーンの無言歌集 作品38-6「デュエット」と作品53-2(浮雲)

昨日、あるアマチュアの方のレッスンをしました。曲はメンデルスゾーンの無言歌集 作品38-6「デュエット」と作品53-2(浮雲) 音そのものを読むのは難しくないのですが、音を選ぶのは難しい。前も触れましたが、どちらもベート […]
2014年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

「ペダルの踏み方」から思いは広がって

昨日、ある人のレッスンのとき思ったのですが、その人はショパンを弾きましたが、ペダルが「ON/OFF」になっていました。ペダルを少しずつ踏み込むと響きが少しづつ広がって行きます。 思ったのですが、ただ単に「ペダル」と「音」 […]
2014年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 第1楽章 技術上の問題

譜面を並べてみました。そこからパート譜を起こすとこの3つ「ABC」になります。それぞれのサイクルが違います。弦楽器で演奏することを考えると「弓の運び」が違うと言うことです。特に問題になるのは「AとB」です。この二つの違う […]
2014年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

原典版と解釈版の問題を考えているうちに・・・

「解釈版」をどのように使うかで、解釈版の持つ意味が全然違ってくるはずだ。「ひとつの案」として考察するか「絶対のもの」として服従するか。以前書いたこのようなレッスンのもとでは、後者になってしまう。校訂者が「ひとつの案」とし […]
2014年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ベートーヴェン ピアノソナタ第14番作品27-2 (幻想曲風ソナタ)に関する様々なこと

今回のお題は、この曲。通称 月光 として有名ですが、あえて上記のタイトルにしました。 この曲は作品27「2つの幻想曲風ソナタ」の2番目のものの第1楽章です。 作品27の2つのソナタは全く違う試みがされています。どちらも「 […]
2014年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

演奏と講座、公開、個人レッスン どこへでも行きます

今まで、ブログで主に「ピアノと音楽」について多くを書いてきました。これはもちろんこれからも続けていきます。 でも本当は私は「皆様のところへお伺いして、直に「音楽そのもの」を通して交流したい」と強く希望しています。先日もF […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 26
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年6月27日日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第4回 数と量
  • 2025年5月23日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ)
  • 2025年5月17日音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
  • 2025年5月10日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第1回 強弱と音程―音の「大きい(強い)」「小さい(弱い)」と「高い」「低い」
  • 2025年5月4日音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する第1回 インベンションのはじめ方
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP