コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

音楽教育

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
  3. 音楽教育
2014年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

持続音・減衰音

アコースティックな楽器全体は、音の性質により2つに分けられる。→楽音 1.持続音 2.減衰音 例えば、オーケストラを見回してみると、ほとんどは1である。声楽も1に含まれるであろう。弦楽器がピチカートをすると2になるという […]
2014年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

「運命」の動機(モチーフ)

「運命」のモチーフ これも赤松先生の「音楽解体メモ」からお題のヒントをいただきました。<m(__)m> 運命は3つ叩かれなければいけない。2つではありふれていて「特別」を感じないからです。試しに、2つにすると […]
2014年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

シューマンの完全4度C-F

赤松林太郎先生がシューマン、幻想小曲集の「夜に」における完全4度を提示しました。 「C-Fの完全4度はシューマンの常套句。長調で使用されると夢になるが、短調では悪夢になる。『夜に』はまさにロマン派的な苦悩だが、ヘ長調を迎 […]
2014年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

特別講義 準備中 (^_^;)

11月21日に行う、お茶の水女子大での特別講義の準備をしています。ただ、こちらから何かを提示するのではなく、受講者の方々の、ものの見方や感じ方を引き出しながら、新たなものが見えてくるといいと思っています。 私としては、こ […]
2014年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

できるのだったら

ちょっと前のことですが、8月の末に発表会をしました。私の生徒では小1の女の子が二人、立派に弾きました。それぞれピアノを始めて2ヶ月と4ヶ月です。 試してみたことの一つに「ダンパーペダルを使って」みました。今は昔と違ってピ […]
2014年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ベートーヴェンのピアノソナタ作品27の2は「月光」か?

前々から引っかかっていたのですが、ベートーヴェンの「月光」ソナタ という言い方。多田純一先生の「日本人とショパン」を見ると、明治時代にそのタイトルとともに「最初に親しまれたベートーヴェンのソナタ」として輸入された曲だとい […]
2014年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ピアノにおける原典版と解釈版=日本のピアノ教育=

「原典版」そのものにも様々な問題があるが、とりあえず今は「原典版」における「単純な音間違い」は除外して考える。 個々の演奏者が、作曲者の楽譜に書いた情報だけで、演奏まで持っていけるのだったら「解釈版」は完全に「参考」とい […]
2014年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

楽譜の風景・ピアノの楽譜の様々な見方をめぐって

11月21日18:20 お茶の水女子大学で 講義をします。タイトルは仮題です。 「楽譜の風景・ピアノの楽譜の様々な見方をめぐって」というタイトルになると思います。 ピアノだけではなく様々な音楽を受容するのに、楽譜から新し […]
2014年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ピアノを弾くときの「新基準」

ここまでいろいろ書いて思うのですが、どうやら「ピアノを弾いたり教えたりするときに『常備する言葉』というものを列挙するといいのではないか」という考えに至りました。 例えばテンポでも「速い⇔遅い」だけでなく 「拍節の強いテン […]
2014年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

作曲家の「文体」を味わう文化が・・・・

先日のバラード第3番、第4番の一覧表作成中。 ところで、やはりショパンですが、ピアノソナタ3番終楽章が気になっています。大きく分けて2種類あります。メロディーラインが長い音符で示されているものと、そうでないものです。確か […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年6月27日日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第4回 数と量
  • 2025年5月23日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ)
  • 2025年5月17日音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
  • 2025年5月10日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第1回 強弱と音程―音の「大きい(強い)」「小さい(弱い)」と「高い」「低い」
  • 2025年5月4日音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する第1回 インベンションのはじめ方
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP