2014年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ベートーヴェンのピアノソナタ作品27の2は「月光」か? 前々から引っかかっていたのですが、ベートーヴェンの「月光」ソナタ という言い方。多田純一先生の「日本人とショパン」を見ると、明治時代にそのタイトルとともに「最初に親しまれたベートーヴェンのソナタ」として輸入された曲だとい […]
2014年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノにおける原典版と解釈版=日本のピアノ教育= 「原典版」そのものにも様々な問題があるが、とりあえず今は「原典版」における「単純な音間違い」は除外して考える。 個々の演奏者が、作曲者の楽譜に書いた情報だけで、演奏まで持っていけるのだったら「解釈版」は完全に「参考」とい […]
2014年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 楽譜の風景・ピアノの楽譜の様々な見方をめぐって 11月21日18:20 お茶の水女子大学で 講義をします。タイトルは仮題です。 「楽譜の風景・ピアノの楽譜の様々な見方をめぐって」というタイトルになると思います。 ピアノだけではなく様々な音楽を受容するのに、楽譜から新し […]
2014年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノを弾くときの「新基準」 ここまでいろいろ書いて思うのですが、どうやら「ピアノを弾いたり教えたりするときに『常備する言葉』というものを列挙するといいのではないか」という考えに至りました。 例えばテンポでも「速い⇔遅い」だけでなく 「拍節の強いテン […]
2014年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 作曲家の「文体」を味わう文化が・・・・ 先日のバラード第3番、第4番の一覧表作成中。 ところで、やはりショパンですが、ピアノソナタ3番終楽章が気になっています。大きく分けて2種類あります。メロディーラインが長い音符で示されているものと、そうでないものです。確か […]
2014年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 先日のレッスンから 小学一年生の女の子、お母さんと一緒にやってきます。まだピアノを始めて半年ぐらい。でも発表会にも堂々と7曲(!!!)も弾いたので、自信もついていると思います。 バーナム・ピアノテクニックで、ピアノのテクニックの初歩を練習し […]
2014年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 「うまくいく方法」ばかり追い求めずに ピアノを教えたり、情報発信していて感じることなのですが、多くの方がたのニーズが「どのようにしたらうまくできるか」に向いているような気がします。それが「形だけ整える」もっと言うと「いい成績を取る」という方に振れ過ぎているの […]
2014年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 このようなことでも演奏が違ってくるかもしれない ショパンのバラードの楽譜にこだわってしまいましたが、ちょっと気になる箇所がありました。パテレフスキー版と、ヘンレ版の違いですが、左手のリズムの取り方に注目 パテレフスキー版は、この□で囲ったリズムを、きちんと分割している […]
2014年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ホ短調のノスタルジー:スメタナ作曲:我が祖国「ヴルタヴァ モルダウ」から 先日の高橋徹先生とのお話は、私の中になんだか残ってしまった。先生のブログを読んだあと、すぐにフルトヴェングラー:ウィーンフィルのモルダウを聴いたら、なんだか頭の中に鳴り続けている。 さて、ここで終わりにするのもなんだかさ […]
2014年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 調性感・高橋徹先生と・・・・ 今日は、空き時間に高橋徹先生と「調」について話した。スメタナ作曲:わが祖国「モルダウ」はやはりホ短調でなくては聞けない。僕もそう思う。こちらです。 さてそこで、私の疑問「調性感」というのは、純粋にその音階の持つ音の配列の […]