コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

大竹道哉『日々雑感』

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
2014年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

作曲家の「文体」を味わう文化が・・・・

先日のバラード第3番、第4番の一覧表作成中。 ところで、やはりショパンですが、ピアノソナタ3番終楽章が気になっています。大きく分けて2種類あります。メロディーラインが長い音符で示されているものと、そうでないものです。確か […]
2014年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

先日のレッスンから

小学一年生の女の子、お母さんと一緒にやってきます。まだピアノを始めて半年ぐらい。でも発表会にも堂々と7曲(!!!)も弾いたので、自信もついていると思います。 バーナム・ピアノテクニックで、ピアノのテクニックの初歩を練習し […]
2014年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

「うまくいく方法」ばかり追い求めずに

ピアノを教えたり、情報発信していて感じることなのですが、多くの方がたのニーズが「どのようにしたらうまくできるか」に向いているような気がします。それが「形だけ整える」もっと言うと「いい成績を取る」という方に振れ過ぎているの […]
2014年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

このようなことでも演奏が違ってくるかもしれない

ショパンのバラードの楽譜にこだわってしまいましたが、ちょっと気になる箇所がありました。パテレフスキー版と、ヘンレ版の違いですが、左手のリズムの取り方に注目 パテレフスキー版は、この□で囲ったリズムを、きちんと分割している […]
2014年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ホ短調のノスタルジー:スメタナ作曲:我が祖国「ヴルタヴァ モルダウ」から

先日の高橋徹先生とのお話は、私の中になんだか残ってしまった。先生のブログを読んだあと、すぐにフルトヴェングラー:ウィーンフィルのモルダウを聴いたら、なんだか頭の中に鳴り続けている。 さて、ここで終わりにするのもなんだかさ […]
2014年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

調性感・高橋徹先生と・・・・

今日は、空き時間に高橋徹先生と「調」について話した。スメタナ作曲:わが祖国「モルダウ」はやはりホ短調でなくては聞けない。僕もそう思う。こちらです。 さてそこで、私の疑問「調性感」というのは、純粋にその音階の持つ音の配列の […]
2014年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ナディア・ブーランジェ先生への憧れ

なぜこの人に興味を持ったのだろうか。それは「彼女が多くの音楽家を育てた」からかもしれない。何しろ、このリストを見ると「ブーランジェの弟子だけで音楽史の一時代が語れるかもしれない」「しかもそれがクラシックからポピュラーまで […]
2014年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

10月12日 ミニコンサートと講座・考えることが「文化」を作る

私は常々、子供たちにピアノのレッスンをしています。本当に心配なのは「このことが彼らの中で『文化』として根付いていくかどうか」です。 ただ「Aのようにしなさい」→「Aのようにする」では、その対象のものを享受していないことに […]
2014年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

科学的手法を使う。モーツァルトを抽出する

1.モーツァルトを「抽出」する =科学的思考法を音楽に取り入れる=例えば、遺伝子で(私はこのようなことに全く疎いのに、この例を出すのはどうかと思うが)①の組み合わせがあるとしましょう。それを②や③の組み合わせに変えたら、 […]
2014年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

大阪音大で「私と共に学びたい人」を募集しています

音大で「私と共に学びたい人」を募集しています。https://www.daion.ac.jp/professor/detail.php?seq=144 現在、大阪音楽大学で教えています。音楽を専門に学ぶ人が大変減ってきて […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 39
  • 固定ページ 40
  • 固定ページ 41
  • …
  • 固定ページ 69
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年10月18日大竹道哉『日々雑感』ピアノはじめの一歩・第8回 フレーズ
  • 2025年10月11日大竹道哉『日々雑感』大竹道哉・講座とピアノコンサート
  • 2025年10月3日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第7回 弾きながら歌う
  • 2025年9月11日音楽音楽教育ショパン:エチュード作品25-1の場合
  • 2025年8月23日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第6回 右と左
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP