2014年1月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 2014年今年もよろしくお願いいたします 2014年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年のスタートも、妻の実家で親戚中の集まり、野菜をたくさんいただきました。今年は、私の生徒(元生徒も含めて)の演奏会がいくつか予定されています。様 […]
2013年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 2013年今年もお世話になりました 今年もあと2時間を切ってしまいました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?今年はFCで、考えたことを発表し、皆様のご意見から新たに見えたことが多かった年でした。来年はもっと積極的にこれらを発信していきたい。バーチャルな発信も […]
2013年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 ピアノレッスン:一歩突っ込んで考える 「レッスンで、自分の音を聞きなさい、と言われるんだけど・・・・」という話、耳にします。「自分の音を聞きなさい」それは昔から楽器のレッスンでは言われ古したことです。しかし、それを言われ続けても良くならない。そこで・・なぜ、 […]
2013年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 生徒を褒める時にちょっと考えてみた 生徒が上手に弾けたり、よく練習してきた時には、褒めます。しかしこれもよく考えなければいけないことがあります。生徒の受け取り方の問題です。1.上手に弾けた、よく練習した、音楽的によく演奏したことが、生徒自身にとって気持ちが […]
2013年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 中低音から音楽を見る その2 前の記事の具体例です。ちょっとでもこのように頭の中で考えるだけで、楽曲の見方が変わってきます。ショパン:バラード第2番 譜例1 まさに弦楽室内楽のような書法だといえます。たとえばチェロパート(青線)やヴィオラパート(赤線 […]
2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 中低音から音楽を見る 先日、ヴィオラだけの演奏会(ピアノなしの)が、ある方のお宅であり、聴いてきました。レーガー、バッハ、ヒンデミットといった作品を聴いて、みんなでお茶(お酒もあったかな?)の時間。ヴィオラ奏者の方が「オーケストラに入った時の […]
2013年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 演奏会を前に・・・・ 12月1日に、鳥取で演奏しますが、曲目が多い・・・・・・こちら第1部、第2部それぞれで1回分の演奏会はあるはず。「その時その時、瞬間瞬間に音楽に反応する」ということを目標に掲げています。こうやって、自分で演奏しつつ、それ […]
2013年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 横溝美也子さん「どんぐりといっしょ」 先日、うちに一通のメール便が届いていました。横溝美也子さんからでした。彼女はだいぶ以前にピアノレッスンをしたことが有り、大阪音大を卒業して、現在演奏活動、作曲活動をしています。中身は「どんぐりといっしょ」と書いてある楽譜 […]
2013年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 11月23日新響楽器でレッスン 11月23日新響楽器甲子園店で、アドバイスレッスンを行います。一般の方もどうぞ こちらをクリック ただ「練習する」のでなく、新たな展開、表現ができるように提示していくっレッスンです。
2013年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 大竹 道哉 アート・文化 ピアノレッスン・理解を超えたことを子供(生徒)にさせることの危険 前回「後々怖いです」といった、「生徒の理解を超えて物事をさせる危険」ということを書きました。これについてもう少し詳しく書かなければいけないと思います。ピアノレッスンに限らない問題を含んでいるように思われます。 例えばです […]