コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

大竹道哉『日々雑感』

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
2013年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

モーツァルトの天才性

私は、モーツァルトの天才はK.1のメヌエットに始まったと、信じて疑いません。そこでは無駄のない絶妙なデュエットが見られるからです。これを譜例にしてみました。①上の段は、オリジナルです。ところがもし、モーツァルトが下の段の […]
2013年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

調には特徴がある 

今日は、夕方中学生のHさんのレッスンでした。曲は バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第3番です。この曲は嬰ハ長調。まだ譜読みがおぼつかないところもあり、フーガのテーマを歌ってもらいました。すると①のようになってしまいま […]
2013年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「自由」について考える

「自由に弾きなさい」そう言われることは多いと思います。公開レッスンなどで「そこはもっと自由に」と言います。さて、では「自由」なのか。ここで結論を出します。「音」が「自由」だということです。「自由」でないということは「何か […]
2013年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

「ゆっくり練習」の落とし穴

前回は「片手練習」について気をつけなければいけないことを書きましたが、今回は「ゆっくり」練習についてです。 ある程度の速度のある曲は、最初から本当の速さで弾くことはできない。それはなぜか。「耳」も「運動」も「神経」も速度 […]
2013年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

局所性ジストニア

いつも私のfacebookをご覧になってコメントしてくださる戸田内科・リハビリテーション科、神経内科の院長戸田和夫先生が「局所性ジストニア」についてお答えしてくださいました。 大竹道哉からの質問局所性ジストニアについて私 […]
2013年1月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「片手練習」の落とし穴

ピアノの練習で、「片手だけ」「ゆっくり」「リズム練習」よくおこなわれると思います。しかし、これらの練習も気をつけないとおかしなことになってしまいます。以下は 『岡田暁生 監修 ピアノを弾く身体 春秋社』の27ページ引用で […]
2013年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 大竹 道哉 アート・文化

力がはいりすぎたときに

何にでも当てはまるかもしれませんが、「力が入る(入りすぎる)」ということは、「何かをしよう」としているからおこることです。ですから、「何かをしよう」という「やる気」があるから「力が入ってしまう」のでしょう。だからと言って […]
2013年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ショパンの楽譜

ショパンの楽譜をよく見ると、ダンパーペダルと休符が両方あることが多い。休符を「意識」すると、その瞬間演奏者には緊張が走る。その一瞬の緊張を表現するため、ショパンは休符を書いたのではないかと思う。①また、ショパンの楽譜をよ […]
2013年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「譜読み」とは「音を読む」のではなく「音楽を読む」ことである

たとえばモーツァルトのピアノソナタK.330の出だし。1のように弾いたら、おそらく何を弾いているか弾いている人にも理解できないであろう。本を読むとき文字だけ読んで、文章をつなげずに意味を理解しようとしない人はいないだろう […]
2013年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノ演奏におけるリズムについて

1番と2番どちらがよりリズムが感じられるか。それは当然2番だと思います。1番のように演奏すると「ベタ」に感じられると思います。これだけでもうすでに結論に達しているかもしれません。音符の長さ長さによってタッチを変えないと、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 49
  • 固定ページ 50
  • 固定ページ 51
  • …
  • 固定ページ 69
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年7月24日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第5回 小節と拍と拍子
  • 2025年7月8日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する。第2回 新たな切込み
  • 2025年6月27日日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第4回 数と量
  • 2025年5月23日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ)
  • 2025年5月17日音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP