2008年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 秋のプログラム ・夏休みを利用して今年の秋のプログラムを準備しています。だいたい次のとおりです。 モーツァルト:ジーグ、メヌエット、アヴェ=ヴェルム=コルプス(リスト編曲)、グルックの「愚かな民の思うには」による変奏曲(これは、チャイコ […]
2008年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 短調はなぜ悲しいか? ・音楽は、ある感情を呼び起こします。ある和音はある感情や意志を伝えてきます。たとえばⅠの和音がその調の安定を示し、Ⅳの和音が、何か背伸びをするように感じます。それからⅤの属7で、沈み込んで、元のⅠに帰ろうとします。基本的 […]
2008年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 インターネットピアニスト ・私の演奏が一番多く聞かれているのは、おそらくインターネットでだと思います。確かにこのアクセス数は自分でも多いと思います。レパートリーもこんなにあったんだ、一曲一曲ちりも積もれば、みたいな気持です。8月4日、PTNAのス […]
2008年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 2つの方法「やる方法」、もう一つは「やらせる方法 ・ピアノに限らず、教師は2つの方法をもっていると考えられます。ひとつは「やる方法(こうすればできる)」、もう一つは「やらせる方法(やりなさい、やってきなさい)」です。 ・私はもっぱら「やる方法」に専念しています。なぜなら […]
2008年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 松山と0系新幹線 ・松山に行きました。と言っても仕事です。PTNAのコンクール審査員としてです。いつもは仕事を終えてから、夜の列車で行くのですが、今回は午前中の列車で行きました。 もうすぐなくなる0系新幹線に乗りました。 昔と同じ白とブル […]
2008年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 ありがとうございました ・7月13日、ヤマハ神戸店サロンコンサートに多数の方のご来場をいただき、ありがとうございました。 ・今回は、私の好きな曲で皆様にわかりやすい、ということで選曲してみました。 ・これからも演奏を続けていきたいと思います。皆 […]
2008年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 やっぱりあるんだろうな ・先日Ceciliaさんからの書き込みをいただきましたが、やっぱりあるんだろうな、と感じました。このタイトルそのものに恐ろしさを感じます。ここに書くのもはばかりますが、たしかにこのようなことはあるのでしょうね。 なにか、 […]
2008年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 子供のコンクール ・幼時から小学生にかけては、個人差が大きいのが普通です。ピアノを弾く場合、手の大きさや身長、体格も個人によってまちまちです。また、ピアノを始めた時期もまちまちなのですし、心身ともに伸びる時期も様々ですから、それを同じ尺度 […]
2008年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 PTNAコンクール ・PTNAコンクールの審査員をしています。皆様の真剣な演奏は、大変勉強になり、自分が演奏活動を続ける原動力にもなっています。でもときどき思うのですが、一部の参加者たちの目標が、賞状だけになっているように思います。 ・講評 […]
2008年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化 コンサートに行こう ・ちょこちょこあちこちでコンサートをしていますが、よく気になることですが、ピアノを習っている子供たちがあまりコンサートに来ていないな、と思います。 ・PTNAのコンクールやステップで日本全国を回っています。あちこちで皆さ […]