譜読みについて「音の整理のしかたをレッスンで考える」

もうだいぶ前に「譜読みをレッスンする」という記事を「レッスンの友」に掲載しました。ピアノのレッスンの中で、譜読みはどのようなことをする必要があるのかを問い直し、より音楽の深い理解と、内容のある演奏に結び付けていこうというものでした。ピアノ教師は「生徒が正しく音を読んでいる」だけでなく「読んだ音を正しくグループ分けする」ことにも、配慮が必要です。 

ピアノは、たくさんの音がいっぺんにならせます。このような楽器は多くありません。鍵盤楽器の特徴です。すると、楽譜を読んだときに「多くの音」を「整理」しなければいけなくなります。

シューベルト:即興曲作品90-2

左手は、Aのように読み込まれる。②で示した8小節の長いフレーズがここにはある。曲全体がゆったりとする。

私は「B」の理解は間違っているとみなしています。

Bには②に出てくる長いフレーズがなく、①のような絶妙なシンコペーションも消えています。

ここで、指導者は、生徒が安易にBと理解するのを見逃してはいけない。ということ。

譜読みのときに「B」として頭に入れて毎日弾いたら、そのうちに「A」になることはありえないです。

つまり、最初の段階で「A」に誘導する必要があります。

このような例は、枚挙にいとまがないです。何も「ポリフォニー」のように考えるのは「バッハ」だけではないということです。バッハで鍛えた「ポリフォニー能力」を使って、多くの作品を考えたほうがよさそうだと、私は思っています。

以前、何度も問題にしましたが、ワルツの左手も同じです。

5小節からの左手は、このようになると思います。バス音は響かせるので、二分音符にスタッカートくらいかと考えてみました。

②を弾いてみるとわかりますが、このパートはゆったりと8小節のフレーズを作っています。

こう考えると、せわしないですし、バスの長いフレーズが見えてきません。結果「無難な意味で小さい音で弾く」という処理に走ってしまうことになります。

おそらく「無難な意味で小さい音で弾く」という処理の仕方により、音楽の持つ豊かさを失っていることは、多いかもしれません。

きれいな演奏だけど、なんとなく退屈であったり、深みがなかったりするとき、このような原因が考えられます。

「音符を読んだあとの、頭の中の整理が必要だ」

ということです。

読んだ音符をどのような流れの中に配置し、パート譜に分けて割り振る。全く編曲作業のような行為だといえます。そして「パート譜ごとに」弾いてみてそのパートがどのように動いて、全体の中でどのような役割をしているかも認識します。

「とりあえず音だけ読む」で「ジグザグ読み」をしたらアウト

一度、楽した状態で頭に入れてしまうと「本来の形」と違ったものを覚えてしまうだけでなく「頭の使い方」も両者では違います。

2つのパートとして認識し、それぞれに余裕を持った呼吸を与えるか、考えていけるといいです。

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です