シンフォニアのソルフェージュ・続編

こんにちは。
明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。
本日もブログを発信していきます。


続き←前回はこちらです。
前回のようなエクササイズを行った後に、例えばフランス組曲5番アルマンドを弾いてみる。

ここで、例のエクササイズを行ったことにより、演奏者自身の中に「この曲の内声を歌うとどうなるだろうか?」という「気にする」気持ちが起きつつ、譜読みをしていることが多い。
すると、下声と、内声をはっきり分けて認識しようとする。今までどうしても

のようにとらえがちだったのが、「内声の歌い方」をちょっと気にすることにより、分離し独立する。
また、この「分離、独立」は「自由」をもたらすことになる。

このような発想、またこれを受け入れる読み方だけが正しい。
下声は、長いゆったりした歌を歌おうとしている。内声は、シンコペーションをはさみながら、行ったり来たりしている。それぞれのパートの「音が行きたい」方向が、この認識によって表現が可能になってくる。結果「単に上声が出ている」だけの演奏よりも「それぞれのパートがいろいろなことを言っている」曲としてとらえることが可能になる。

内声の動きに敏感になると、次のようなことが言える。


たとえば、上譜の内声E-F-D-E音の「ゆらぎ」や「テンションの変化」などが演奏に反映される。つまり「単に和音を弾いている」のではなく「和音の構成音、それぞれの音の意思のようなもの」を感じたり表現できたりする可能性がある。(だからこそ、和声感のある演奏というものがあるのだけど)
つまり「バッハのようなポリフォニーを学ぶ」のは「和声感のある演奏」「それぞれの音の意思や方向を把握した演奏」につながっていく。各声部が、それぞれ自立・自律している。だからこそ、豊かな表現ができる。

以前「自由」について書いたことがあるので参照
参照1
参照2

講師プロフィール

レッスン可能曜日・料金

無料体験レッスン

【大竹ピアノ教室】トップスライド画像
1回45分程度の無料体験レッスンを受講いただけます。
必要項目をご入力の上お申込みください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です