コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

アート・文化

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
  3. アート・文化
2013年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

自分のレッスンで生徒が間違えたりした時

私は、単純に「否定」しようと思わない。それをしてしまうのは場<wbr></wbr>合によっては「宝の山」を見過ごしてしまうことに気がついたから<wbr></wbr>だ。 先 […]
2013年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

現代ピアノを弾く時に注意すること

楽譜をちょっとひとひねりしてみました。①上の楽譜ははオリジナル、下のようになったら、伴奏である左手パートの音は、伴奏と思って小さく弾くと、バランスがとれません。そうすると本当は「伴奏だから静かに弾く」というよりも「音の数 […]
2013年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「伴奏」は静かに弾けばそれでいいのか

よく「伴奏だから静かに弾きなさい」と耳にします。だからと言って全く聞こえないのでしたら作曲者は伴奏パートなどは書かない方がよかったのです。では、伴奏は何のためにあるのか?・拍節を刻み、テンポを明示する。・ハーモニーを示し […]
2013年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ソナタの会(勉強会)

私たちのピアノ教室では、毎年2月終り頃「ソナタの会(勉強会)<wbr></wbr>」を行います。発表会と違うのは、曲目の参加条件があります。以<wbr></wbr>下のいず […]
2013年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

意識を移す

ショパンのエチュード作品25-9です。これは青で囲った右手のオクターブが難しいと思います。なかなか軽やかに弾けない。そこで、意外な方法があります。左手の赤で囲った○、特に1の指に注意を向けます。この1の指を「歌わそう」と […]
2013年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノ演奏のテクニック・音色を出すため指の長さを様々に使う

柔らかく伸ばした指で、付け根から使う音と、指の先のほうで弾く音とをグループ分けしてみます。すると指を長く使った音が浮き出てきます。また、指先で細かく弾いた音は背景のように遠くに聞こえます。譜例1本当は、この音は、細かい音 […]
2013年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノレッスン・レベルアップのためのレッスン・生徒を募集します

ピアノレッスン・レベルアップのためのレッスン・生徒を募集します「より本格的にステップアップするために」・対象者:小学生4年~高校生、大学生、音大卒業生、ピアノの先生、アマチュアピアニスト・レベル:バッハ・インベンションを […]
2013年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

練習の面白さを伝える

私は、趣味でピアノをされている大人の人たちを多く知っています。彼らは、トータルで「ピアノ人生」を楽しんでいます。「練習」も楽しみなのだと思います。さて、子供のピアノも「練習が楽しい」のだろうか、と考えてしまいます。もし子 […]
2013年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノレッスンの中の「根性主義」

ピアノレッスンの中でもある種の「根性主義」みたいなことがあるかもしれませんね。スポーツで言う「うさぎ跳び」みたいなこと。 本当はピアノを弾くのは「強い筋肉」ではなく、「細やかな神経」のような気がします。もしそうでなかった […]
2013年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「間違い」を生かす

レッスンの中でよくあることとして「譜読みの音間違い」があります。私は、生徒が音を間違えたとき、次のの3つのどれに当てはまるか考えます。1.直さなくてもいいもの2.音楽の進行上おかしくはないが、作曲家の特有のハーモニーや流 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 19
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年7月24日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第5回 小節と拍と拍子
  • 2025年7月8日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する。第2回 新たな切込み
  • 2025年6月27日日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第4回 数と量
  • 2025年5月23日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ)
  • 2025年5月17日音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP