2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 メトロノームを使った特別な練習について こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 様々な意見があるが、私は「一定の拍動」というものは、人間に自然に備わったものであると考えている。脈拍や、歩くこと、走ることなど、 […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 音に気持ちが乗っていない こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 今年も、コンクールの審査をさせていただきました。以前より格段にレベルが上がってきたと思います。特に「極端に何かができていない」と […]
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 演奏をどう直していくか? こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 楽曲の旋律線が、本来Aのような形であったとする。しかし、Bのように演奏されていた。そこでCの赤線のように、つながらないところをつ […]
2019年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 「左手がうるさい!」 こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 ピアノのレッスンで、左右のバランスがよく取れていないことがあります。そこでどのように考えればいいのか。です。いろいろ考えられます […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 シンフォニアのソルフェージュ・続編 こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 続き←前回はこちらです。前回のようなエクササイズを行った後に、例えばフランス組曲5番アルマンドを弾いてみる。ここで、例のエクササ […]
2019年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 バッハ:シンフォニアのソルフェージュ こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 シンフォニアを使って、ソルフェージュをしてみました。その考察です。上声、下声をピアノで弾いて、内声を階名で歌う。というのをやって […]
2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 梅の会 主催 公開レッスン こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 ♯東京 ♯ピアノ ♯レッスン 東京で、7月6日(土)公開レッスンをします。 “大阪音楽大学講師の大竹道哉先生をお […]
2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 魔法? こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 こんにちは。兵庫県明石市でピアノ教室を開講している大竹道哉のブログです。明石市でピアノ教室をお探しの方はご検討ください。先日、北 […]
2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 より良い譜読みのためのエクササイズ・追記 こんにちは。兵庫県明石市でピアノ教室を開講している大竹道哉のブログです。明石市でピアノ教室をお探しの方はご検討ください。ところで、なぜ、歌うことによって「ジグザグ読み」が解消されるのか?たとえば、ペッツォルトのメヌエット […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 より良い譜読みのためのエクササイズ こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 いままで「ジグザグ読み」や「ぶら下がり読み」をかなり批判してきました。これには相応の理由があり「楽曲の解釈以前の大問題」だからで […]