2021年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年8月8日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノの練習・シミュレーション力をきたえるには アルゲリッチだったかな?通学のバスの中で楽譜を見ているだけでラヴェルの協奏曲が弾けるようになったという。(様々な異論、いやそれはリヒテルだとかギーゼキングだとかバスじゃなくて電車の中だとか、ラヴェルじゃなくてシューマンだ […]
2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 バッハの平均律のレッスンから その1 バッハの平均律のレッスンから その1 先日のレッスンの曲、この楽譜を、譜例1のように考えるか、譜例2のように考えるか?譜例1 譜例2 よく「譜例2」のように弾くことを指示しがちですが、そうすると、ただアクセントのついた音 […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノを弾くときの頭の中 ピアノを弾くときに、時間的に次のようになる。 「準備」の内容は「弾かれて」それを「聴く」に移っていく。これらは常に、循環する必要がある。すると時間的に「同時に別の」ことを考える必要がある。ある瞬間を切り出すと、次のように […]
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 豊かな表現のために 様々なまとめ方と、表情で、どのように聞こえるかを実験し、考察していきます。もちろん、表情は「強弱」だけではないのですが、とりあえず強弱で実験してみます。また、実験考察なので、時代様式と違う弾き方や、楽譜の記述からはみだす […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ブルグミュラーコンクールを審査して 10月11日、ブルグミュラーコンクール明石予選・今日は、本当に久しぶりに子供たちのコンクールの審査でした。本当に一生懸命弾かれているのを聴いて、元気をもらうことができました。 いくつか「このようなところに気をつけたらいい […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ペダルを踏まない難しさ(2) ブルグミュラー 25のやさしい練習曲 作品100 第9番。狩り 馬の走る様子の描写と、合図のホルンの音の描写、狩りの音楽だったら定番ともいうべきものがあらわされています。 左手のパートはこれです。で、もしこのパートだけだ […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 譜読みの音間違いについて・再び 明石市魚住の大竹ピアノ教室大竹道哉です。本日もブログを発信していきます。 以前にも、このことについては、書きました。また、基本的な考え方は全く変わっていないので、繰り返しになります。でも、もう一度確認をする必要を感じまし […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノ・レッスン・タッチに関する動画 ピアノのタッチに関すること 明石市魚住の大竹ピアノ教室、大竹道哉です。皆様、日々の生活に大変だと思います。お互いに頑張って乗り切っていきましょう。本日もブログを発信していきます。 タッチについて普段感じていることを、動 […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月30日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ソルフェージュの練習の一種類・「弾き歌い」の練習 明石市魚住の大竹ピアノ教室 大竹道哉です。本日もブログを発信していきます。 たとえば、ソルフェージュのこんな課題 ただ「歌いなさい」これでは物足りない。 かといって、いきなり「ピアノで伴奏を付けて歌いなさい」というのは […]
2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 見えない部分・頭の中でどのようなことが行われているか? ピアノのレッスンの中で、今まで多く言われてきたことは「目に見える、外側のこと」が多かったと思います。 私はそれに対し「頭の中のこと」を多くいってきました。 図を使って整理したいと思います。 過去の多くの記事と合わせてお読 […]