コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

音楽教育

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
  3. 音楽教育
2014年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

アドバイスレッスンから 「力が入る」

昨日は、小1の女の子をレッスンしました。ピアノを始めて8ヶ月ぐらいだそうです。弾いていると不自然に「疲れる」「痛くなる」というのがあるとのことでした。姿勢や手のポジションは悪くないのですが、演奏を聴いてみると音にリズム感 […]
2014年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

時間がない中でのピアノ練習・考え方を変える

以前のお約束だった「時間がない中でのピアノ練習」今、考えていますが、いくつか重要なポイントはあります。 1.テクニックへの考え方 以前の「ピアノテクニック」の考え方は「指を動かす」というものでしたが、この考えを変える必要 […]
2014年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

楽譜の問題・多くの方々が利用しやすいように

今「楽譜の内容」の問題で、盛り上がっています。「持っている楽譜が、あやしい」とか「編集者によってなにか書かれている」とかいう問題です。レッスンで使っている楽譜の強弱記号、ペダル、スラーやフレージングなどの問題。「私の楽譜 […]
2014年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ホームコンサート ピアノのレッスン室で・・・

先日、加古川ウェルネスパークで、仲道郁代さんのコンサートに行ってきました。ベヒシュタインの響きはなかなか落ち着いていて良かったです。 ところで、、このようなプログラムだったら、いつものレッスン室なんかでピアノを習っている […]
2014年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

練習時間の少ない中で

Facebookの 山田 隆広先生のコメントでこのようなものがありました。 「以前研究会で生徒に示したことがあります。総練習時間2時間で一度も弾いたことのないショパンの三番ソナタフィナーレを暗譜で理想のテンポで弾いてみせ […]
2014年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

解釈版・一考察・井口基成版の場合

先日は、安川加寿子版ドビュッシーについて考察しましたが、こうすると「井口基成版」について言及しなければいけないと思います。 様々な見方はあるでしょうが、大きく見るとかつて「井口版」が多くの作曲家を扱っていて、それを補完す […]
2014年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

解釈版 一考察

以前、「ペダル記号の付いたドビュッシーの楽譜は、ドビュッシーのものに見えない」と書いたことがありました。おそらく日本では安川加寿子先生の版がそれに当たると思います。 本来、ドビュッシーの楽譜は「音の長さや書かれ方から、ペ […]
2014年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ピアノレッスン「テンポ」と「強弱」「もっと指をきたえて練習して」だけになってないか・・・・その2

「もっと大きく」「もっと小さく」と「もっと早く」「もっと遅く」だけで、ピアノは弾けるか?という問題です。 この図を見てみるとお分かりいただけますが、右の図は、全体を把握しないまま書かれています。左の図は「正三角形」が見え […]
2014年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

特別講義 終わりました・ありがとうございました

お茶の水女子大での特別講義終わりました。昨日の講義は「楽譜の見方」中心でした。もちろんそれが「演奏」に直接反映されます。 多くの方とのブログやFBの交流は、今回のために多くのヒントを与えていただきました。本当に感謝します […]
2014年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ピアノレッスン「テンポ」と「強弱」「もっと指をきたえて練習して」だけになってないか(1)

その1「もっと指を鍛えて」 「まさか」と思って音大ピアノ科の卒業生に聞いてみたら、結構そうだったという。それが、大学でだったりする。「指を鍛えれば弾けるようになる」というのは、大抵は思い込みで、「指の動きがどのように伝わ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • 固定ページ 27
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年6月27日日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第4回 数と量
  • 2025年5月23日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ)
  • 2025年5月17日音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
  • 2025年5月10日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第1回 強弱と音程―音の「大きい(強い)」「小さい(弱い)」と「高い」「低い」
  • 2025年5月4日音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する第1回 インベンションのはじめ方
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP