2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ソルフェージュを使って いままで問題にした「ジグザグ読み」や、「ぶら下がり読み」です。これを防いで、より音楽的に正しく理解し、弾くためのエクササイズを考えてみました。「歌う」ことが使えないだろうか?ピアノという楽器はどうしても「音を出す瞬間」に […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ピアノを弾くときに、ついつい次のような思考になりやすい ピアノを弾くときに、ついつい次のような思考になりやすいです。このような思考の流れは、ピアノを最初に弾いたときに、どうしても起きることのように思われます。この表に「ドドソソララソ」という「横の流れ」は入りにくい。これを「意 […]
2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 譜読みのレッスンの必要性 1日目「わ・・・がは・・いわね・・・・こであるな・・・まえ・・・はま・・だな・・・い」2日目「わが・・・はいわね・・・こ・・・・であるな・・・まえはま・・・だない」3日目「わがは・・・・いわねこ・・・・で・・・あ・・・る […]
2019年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 暗譜と譜読み=集中力のある練習につなげるためにも こんにちは。明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。本日もブログを発信していきます。 私は、レッスンの時に生徒が暗譜をしていなくても「楽譜を閉じて」弾くことを要求することがあります。これは「暗譜しているかどうか」よりも […]
2019年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 チャイコフスキー:四季4月松雪草です こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 チャイコフスキー:四季4月松雪草です。これは、音楽的には独奏楽器(Celloとか)とピアノの伴奏パートと考えるといいと思います。 […]
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 ショパン幻想曲 ヘ短調 作品49の一部です こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 ショパン幻想曲 ヘ短調 作品49の一部ですよく見ると①と②ではペダルの位置が違います。これが、単なる「響きの違い」だけでなく、シ […]
2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 メトロノームを使った特別な練習について こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 様々な意見があるが、私は「一定の拍動」というものは、人間に自然に備わったものであると考えている。脈拍や、歩くこと、走ることなど、 […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 音に気持ちが乗っていない こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 今年も、コンクールの審査をさせていただきました。以前より格段にレベルが上がってきたと思います。特に「極端に何かができていない」と […]
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 演奏をどう直していくか? こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 楽曲の旋律線が、本来Aのような形であったとする。しかし、Bのように演奏されていた。そこでCの赤線のように、つながらないところをつ […]
2019年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』 「左手がうるさい!」 こんにちは。 明石市魚住の大竹ピアノ教室の大竹道哉です。 本日もブログを発信していきます。 ピアノのレッスンで、左右のバランスがよく取れていないことがあります。そこでどのように考えればいいのか。です。いろいろ考えられます […]