コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

大竹道哉『日々雑感』

  1. HOME
  2. 大竹道哉『日々雑感』
2013年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

原因と結果

ものの考え方ですが、ある現象を見たときにそれを「原因と結果」に分けてきちんと整理できるかどうか。これは重要な問題だと思います。これは「病気」について考えるとすぐにわかると思います。たとえば「熱がある」「おなかが痛い」とい […]
2013年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノ演奏における下行形について

だいたい人間は、上に行く時は注意深く、降りるときはもう一つのようだ。走りでも坂を下るとき足を痛めやすい(確か、箱根駅伝の解説で聞いた話)だし、登山も下りで遭難が多いという。階段でも下りるほうが転んだり足を痛めたりしやすい […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「家ではできたのに」を考察する

レッスン生がレッスンに来てピアノを弾く。うまくいかない時のいいわけに「家ではできたのに」というのがある。これを考察する必要があると思う。というのも、単に「生徒の家での練習の仕方が甘い」のではなく、生徒の練習の組み立て方、 […]
2013年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノで「歌う」ことについて

おそらく、最も重要なことだが、書くのが難しい。「歌いなさい」と先生が生徒に言えても「では、どうすればいいのですか?」ということになってしまう。「歌う」というのはおそらく「のびやかに声を届けたい」ということだろう。人間の本 […]
2013年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アニメ・コミック・ゲーム

読んだ音で「円を作る」

以前このような文章を書きました。音の強弱をつけたりすることによって、手のフォームがよくなったり指返しが楽になったりすることは多い。それは「注意ををどこに持つか」をコントロールすることにつながる。たとえば4オクターブのスケ […]
2013年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 インポート

楽語も考えてみよう

今日、レッスンに来た女の子、初めての曲でした。曲はバルトークの「子供のために」の「スロヴァキアの民謡より 31.カノン」でした。冒頭、「pesante marc.」と記してあります。本当は生徒が調べてくるのが望ましいので […]
2013年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

会ったことがないからわかりません

3月4日朝日新聞の夕刊に寺内タケシの記事で以下の記述があった。 高校生の時、音楽の試験で「ベートーベンについて述べよ」との問題が出た。俺は答案にこう書いた。「会ったことがないからわかりません。」これを見て私は「なるほど」 […]
2013年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

強弱について

楽譜にはフォルテ、ピアノ、クレッシェンド、といった強弱記号が書き込まれている。これをどのように考えるかによって、演奏が違ってくる。強弱記号の代わりに、発想記号を置いてみる。すると、「なぜ」そこがフォルテなのかピアノなのか […]
2013年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

譜読みをレッスンする。「音」を読む から「音楽を読む」へ(レッスンの友 2012年10月号にも、同じ

ひとつ、考えてみました。多くのレッスンの現場で、楽譜を読むときに「音」を読んで「音楽」を読んでいないから、このような事態になるのではないかということです。バッハがインベンションについて前文を記していますが、それは明らかに […]
2013年2月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

数え方を考える

楽曲を弾く時、数え方を変えるだけで流れがよくなったり、曲のまとまりがよくなったりします。 ①ペッツォルトのメヌエットです。譜読みの最初の段階では、各小節「1と2と3と」というように数えていると思います。音が読めたら次の段 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 46
  • 固定ページ 47
  • 固定ページ 48
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年6月27日日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第4回 数と量
  • 2025年5月23日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ)
  • 2025年5月17日音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
  • 2025年5月10日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第1回 強弱と音程―音の「大きい(強い)」「小さい(弱い)」と「高い」「低い」
  • 2025年5月4日音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する第1回 インベンションのはじめ方
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP