コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【明石市魚住のピアノ・音楽教室】大竹ピアノ教室

  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

"譜読み" の検索結果

  1. HOME
  2. "譜読み" の検索結果
2013年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アニメ・コミック・ゲーム

読んだ音で「円を作る」

以前このような文章を書きました。音の強弱をつけたりすることによって、手のフォームがよくなったり指返しが楽になったりすることは多い。それは「注意ををどこに持つか」をコントロールすることにつながる。たとえば4オクターブのスケ […]
2013年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

会ったことがないからわかりません

3月4日朝日新聞の夕刊に寺内タケシの記事で以下の記述があった。 高校生の時、音楽の試験で「ベートーベンについて述べよ」との問題が出た。俺は答案にこう書いた。「会ったことがないからわかりません。」これを見て私は「なるほど」 […]
2013年2月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

数え方を考える

楽曲を弾く時、数え方を変えるだけで流れがよくなったり、曲のまとまりがよくなったりします。 ①ペッツォルトのメヌエットです。譜読みの最初の段階では、各小節「1と2と3と」というように数えていると思います。音が読めたら次の段 […]
2013年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

単純な形から

①「バッハ・インベンション6番」この曲は、なにかと難しいと思われてるようです。それは展開部に臨時記号、とりわけダブルシャープなんてものがあったりするから、何だかややこしい、と思われています。ここで今このインベンションをレ […]
2013年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

ピアノレッスン・レベルアップのためのレッスン・生徒を募集します

ピアノレッスン・レベルアップのためのレッスン・生徒を募集します「より本格的にステップアップするために」・対象者:小学生4年~高校生、大学生、音大卒業生、ピアノの先生、アマチュアピアニスト・レベル:バッハ・インベンションを […]
2013年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「間違い」を生かす

レッスンの中でよくあることとして「譜読みの音間違い」があります。私は、生徒が音を間違えたとき、次のの3つのどれに当てはまるか考えます。1.直さなくてもいいもの2.音楽の進行上おかしくはないが、作曲家の特有のハーモニーや流 […]
2013年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

調には特徴がある 

今日は、夕方中学生のHさんのレッスンでした。曲は バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第3番です。この曲は嬰ハ長調。まだ譜読みがおぼつかないところもあり、フーガのテーマを歌ってもらいました。すると①のようになってしまいま […]
2013年1月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

「片手練習」の落とし穴

ピアノの練習で、「片手だけ」「ゆっくり」「リズム練習」よくおこなわれると思います。しかし、これらの練習も気をつけないとおかしなことになってしまいます。以下は 『岡田暁生 監修 ピアノを弾く身体 春秋社』の27ページ引用で […]
2011年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 大竹道哉『日々雑感』

ピアノレッスンでの「音間違い」

・ピアノのレッスンで、譜読みで音を間違えること。よくあることだと思います。そこで、ピアノの先生は間違えた音に印をつけていきます。 ・楽譜は「○」で(あるいは×で)埋まっていきます。そんな楽譜を見ると、痛いところに絆創膏を […]
2011年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 大竹 道哉 アート・文化

レッスンの友

・「レッスンの友10月号」に、私の書いた記事が掲載されます。「譜読みをレッスンする」という特集です。 ・ただ、単に「音名を読む」譜読みではなく「音楽の表情、内容」を読み取っていくために、指導者にをどのはレッスンでなにをど […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

ブログ内を検索

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

最新記事

  • 2023年2月9日大竹道哉『日々雑感』ピアノ学 第6回 独自研究その3 特集「連弾から学べること」「様々なキーワードから考える」
  • 2025年6月27日日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第4回 数と量
  • 2025年5月23日大竹道哉『日々雑感』日記・エッセイ・コラム音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第3回 歌唱(ソルフェージュ)
  • 2025年5月17日音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第2回 音の階段と楽譜と鍵盤
  • 2025年5月10日大竹道哉『日々雑感』音楽音楽教育ピアノはじめの一歩・第1回 強弱と音程―音の「大きい(強い)」「小さい(弱い)」と「高い」「低い」
  • 2025年5月4日音楽音楽教育インベンションをやさしく解説する第1回 インベンションのはじめ方
最新記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

初めての方へ
料金・レッスン曜日
ギャラリー・演奏動画
演奏会・講座情報
ブログ
アクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 大竹ピアノ教室 All Rights Reserved.

MENU
  • 初めての方へ
  • 料金・レッスン曜日
  • ギャラリー・演奏動画
  • 演奏会・講座情報
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP